さて、この日曜日に行われたモーニング娘。’17の全国同時握手会(ZDA)楽しかったですよね!
もうすっかり恒例になっており、私わだかつも何度も通っている訳ですが、その中でZDAの必勝法というものが見えてきました。
ということで今回はZDAの必勝法として楽しむコツをご紹介します!
最近は3会場回る
最近のZDAは3会場回ることが多いです。
- 1回目は朝、単独
- 2回目は夕方、単独
- 3回目は夜、2組以上が合流
このような感じで1、2回目は単独で最後の3回目で何組か合流する流れになっています。
1会場目と2会場目は人もまばら
正直1会場目と2会場目はそこまで大混雑という感じではありません。
3会場目は大都市が設定されるため、1、2会場目は基本的に地方都市が設定されることが多いです。
そのため、ここで本気を出すのがコツです!
まだ1、2会場目だと人も比較的少ないほうなので握手券も割と余っています。
そのため剥がしも緩く握手券1枚あたりの時間も長めです。
なので1枚あたりの効率が良い1、2会場目で本気を出す方が良いです。
3会場目の握手会は爆速
3会場目は何組かが合流します。
おまけに東京、大阪、名古屋のような大都市での開催となるため、お客さんの数も一気に増えます。
モーニング娘。大阪あべのHoop、15時現在でこんな状況。もう千人以上並んでる。 #ZDA pic.twitter.com/WCILEPthtU
— ウマパグ。'17 (@umapug) 2017年10月8日
先日の大阪会場なんてこんな感じです。
こうなるとお客さんが多いので剥がしもきついです。
おまけにメンバーも増えるので握手券1枚あたりの時間は下がる一方です。
そのため3会場目で本気を出すというのは全く効率的ではありません。
ここはメンバーにお疲れ様でしたと声をかけるぐらいにしましょう。
反省会を忘れずに!
こういったイベントで楽しいのはその後の余韻に浸りながら話す反省会です。
近くの居酒屋でヲタ友とくだを巻いても良し、Twitterでフォロワーさんと馴れ合っても良し、最後も楽しみましょう!
ZDA必勝パターン
- 1会場目と2会場目で本気を出す。
- 3会場目は爆速なので軽めに終わる。
- 最後まで見送ったら反省会を始めましょう。
以上、わだかつ的ZDA必勝法でした!
See you Ayumin…
ハロプロのコンサートに参加する前に
ハロプロのコンサートに初めて参加される方はこちらの記事で持ちものやコールの予習をしておきましょう。
FacebookTwitterPinterest さて自分はがっつりハロヲタでモーニング娘。が大好き(100万点)なので…
コンサートで使うサイリウムの現在の主流はキングブレード。最新のキングブレード X10 Vならスマホで色を作れます。
ハロプロのチケットの購入方法
一般発売が始まった後はこちらのチケットぴあにて発売されます。
チケットの買い方の解説はこちらの記事。
遠征先の宿は確保しましたか?
遠征が決まったら忘れないうちにホテルも予約しておきましょう。