ついにBEYOOOOONDSがレコ大最優秀新人賞を獲得しました。
BEYOOOOONDSはハロプロ勢としては6組目のレコ大最優秀新人賞になります。
そうなると過去のハロプロとレコ大の関係が気になりますよね。
ということで、これまでのハロプロ勢のレコ大新人賞をプレイバックしてみましょう。
ハロプロとレコード大賞の歴史
ハロプロとレコ大の歴史を振り返ってみましょう。
- 1998年:モーニング娘。(最優秀新人賞)
- 1999年:太陽とシスコムーン(新人賞)
- 2007年:℃-ute(最優秀新人賞)
- 2010年:スマイレージ(現アンジュルム)(最優秀新人賞)
- 2013年:Juice=Juice(新人賞)
- 2015年:こぶしファクトリー(最優秀新人賞)
- 2017年:つばきファクトリー(最優秀新人賞)
- 2019年:BEYOOOOONDS(最優秀新人賞)
1998年のモーニング娘。にはじまり、これまで多くのユニットがレコ大の新人賞、最優秀新人賞を受賞してきました。
ハロプロ初のレコ大最優秀新人賞はモーニング娘。
1998年にメジャーデビューを果たしたモーニング娘。はこの年に最優秀新人賞を受賞しました。
レコ大の特番でモーニング娘。が一瞬やけど特集組まれてて感動した!なっちは凄い。 pic.twitter.com/5EGJZ24O2r
— トモエホタル (@tomoehotaru_rio) October 22, 2019
ちなみにこのときに披露された曲は「抱いてHOLD ON ME!」でした。
ここから我が軍の快進撃が始まるんや
翌年にはLOVEマシーンで優秀作品賞と作詞賞も受賞
さらに翌年の1999年には「LOVEマシーン」で優秀作品賞と作詞賞を受賞します。
最優秀新人賞を獲れなかった太陽とシスコムーン
太陽とシスコムーンを抑えて99年のレコード大賞 最優秀新人賞を受賞した八反安未果さん。 pic.twitter.com/XGHVLfeVMp
— ボンゴレ (@vongole_biancoo) June 16, 2017
1999年には太陽とシスコムーンも新人賞を受賞しましたが、最優秀新人賞とはなりませんでした。
その後T&Cボンバー!への改名を経て2000年に解散してしまいます。
最優秀新人賞と優秀作品賞を受賞した℃-ute
そこからずいぶん時間があきますが、2007年には℃-uteが最優秀新人賞を受賞します。
℃-ute まいまい 思い出の画像 最後
レコ大2007 最優秀新人賞
みんなが泣く中、しっかりコメントをして最年少まいまいが一番頼もしかった瞬間#萩原舞 pic.twitter.com/ovOSiso98l— suzuoka901 (@suzuoka901) June 10, 2017
披露した楽曲は「都会っ子 純情」でした。
℃-ute、2007年にレコ大で新人賞とったよね、、懐かしい笑笑 pic.twitter.com/5oqePu5UUT
— か ほ た ろ (@sweety_girl_so) December 14, 2016
この時の℃-uteの平均年齢が13.5歳。授賞式が夜9時を過ぎてしまい代わりにつんく♂さんが受け取りました。
℃-uteは優秀作品賞も受賞
その翌年の2008年には「江戸の手毬唄II」で優秀作品賞も受賞します。
これはなぜ獲れたのかまったくもって謎です。
謎ってか闇やね(震え声)
新人賞にノミネートすらされなかったBerryz工房
Berryz工房はなぜか新人賞へのノミネートすらされませんでした。
スマイレージも最優秀新人賞を受賞
2010年にはスマイレージが最優秀新人賞を受賞しました。
https://twitter.com/tshirtsjapan/status/1077889087065939968?s=19
時はまさにアイドル戦国時代真っ只中。
FacebookTwitterPinterest2010年というのはアイドル界隈ではAKBの快進撃が始まり「アイドル戦国…
この頃のスマイレージは最強でした。その後紆余曲折あるんですが、それはこちらに詳しく書いていますのでどうぞ。
FacebookTwitterPinterest アンジュルムはハロプロの中でもちょっと浮いちゃってる変なグループです!…
なんとJuice=Juiceは最優秀新人賞ならず
2013年にはJuice=Juiceが新人賞を受賞します。
新人賞受賞、おめでとうございます!http://t.co/5mc6CHWAvr #レコ大 with Juice=Juice @_Juice_Juice pic.twitter.com/02IUH8j8H3
— 音楽の日2020 (@TBS_awards) December 30, 2013
しかし最優秀新人賞とはなりませんでした。
アップフロントはレコ大選定での影響力が強いと言われていましたが、なぜか逃してしまいます。
宮本佳林という人はつくづく逆境にみまわれる人です。
後にワールドツアーやるグループやで?
レコ大で思い出すのは、最優秀新人賞を獲れずゆかにゃの横で男泣きするかなとも。#金澤朋子 #BEYOOOOONDS #JuiceJuice pic.twitter.com/XLaJQPa4d7
— ワダカツヤ@ACTIVATE編集長 (@citywadakatsu) November 23, 2019
こぶしファクトリーも最優秀新人賞を獲得
2015年9月にメジャーデビューしたばかりのこぶしファクトリーが年末には最優秀新人賞を受賞します。
<速報>こぶしファクトリー「レコ大」最優秀新人賞受賞 #レコ大 @TBS_awards #新人賞 #こぶしファクトリーhttps://t.co/EBpN78zaOk pic.twitter.com/EEXSecTAJ0
— モデルプレス (@modelpress) December 30, 2015
レコ大最優秀新人賞「こぶしファクトリー」新作は何がスゴイ? | ドワンゴジェイピーnews https://t.co/6ijklMW6Yx@kobushifac_uf #kobushi_factory pic.twitter.com/SxBED8mqOV
— ドワンゴジェイピーnews (@dwangojpnews) February 23, 2016
レコ大に出ると、こういう風に記事にしてもらえるので、世間に知ってもらうという意味でやはり重要です。
そんなこぶしもこの後紆余曲折あるんですが、それはまたこちらに書いていますのでどうぞ。
FacebookTwitterPinterestこぶしファクトリーは今ハロプロ内で最も熱いライブを繰り広げるグループなん…
FacebookTwitterPinterest本日、こぶしファクトリーのたぐっち(田口夏実)が解雇となりました。 こぶ…
つばきファクトリーも最優秀新人賞を獲得
こぶしファクトリーから遅れて2年後、つばきファクトリーも最優秀新人賞を受賞します。
https://twitter.com/jirojirsan/status/1078129232344010752?s=19
早々にメジャーデビューしどんどん突き進んでいくこぶしファクトリーを尻目に、その背中をずっと追う状況だったのがつばきファクトリーです。
そんな背景があり、感極まったメンバーが号泣する授賞式は感動そのものでした。
しかしなぜか彼女たちに過度に感情移入して号泣してしまう安住アナ。10人目のメンバーとか言われたりしていました。
BEYOOOOONDSも最優秀新人賞を獲得
そして2019年、BEYOOOOONDSも最優秀新人賞を獲得しました。
最優秀新人賞をいただくことができました。沢山の応援ありがとうございました!!
引き続き、ビヨーーーーーン!!と飛躍していけるよう、精進してまいります🔥🔥#BEYOOOOONDS pic.twitter.com/NYhDZg9WyY— BEYOOOOONDS (@BEYOOOOONDS_) December 30, 2019
BEYOOOOONDSの勢いなら文句なしでしょう。
やっぱりハロプロは歌唱力しっかりしてるな#BEYOOOOONDS#日本レコード大賞 pic.twitter.com/BCtG9Q7bIo
— うおのめ (@uonome218) December 30, 2019
まさかレコ大の舞台で「眼鏡の男の子」を披露するとは思いませんでしたが。
BEYOOOOONDSのレコ大最優秀新人賞についてはこちらに詳しく書いています。
FacebookTwitterPinterest 2019年を破竹の勢いで突き進んだBEYOOOOONDSが、勢いそのま…
FacebookTwitterPinterest いま乗りに乗っているハロプロの末っ子ユニット、BEYOOOOONDSに…
次は2021年か?
近年はハロプロ勢は2年おきにレコ大新人賞に選ばれています。
ということは次は2021年に期待というところでしょうか。
ハロプロのコンサートに参加する前に
ハロプロのコンサートに初めて参加される方はこちらの記事で持ちものやコールの予習をしておきましょう。
FacebookTwitterPinterest さて自分はがっつりハロヲタでモーニング娘。が大好き(100万点)なので…
コンサートで使うサイリウムの現在の主流はキングブレード。最新のキングブレード X10 Vならスマホで色を作れます。
ハロプロのチケットの購入方法
一般発売が始まった後はこちらのチケットぴあにて発売されます。
チケットの買い方の解説はこちらの記事。
遠征先の宿は確保しましたか?
遠征が決まったら忘れないうちにホテルも予約しておきましょう。